おはようございます!
オクラの粘りを身体が心が欲しがっております。
な、料理ブロガー ふじたかな です。
夏休みの終わりももうすぐそこまで来てますね!
そう、あと一息です!粘ってのりきろ~~!!
オクラの焼きびたし#簡単#作り置き
オクラは焼きびたしにすると
表面のチクチクがなくなり、
焦げ目で風味も増して食べやすく、
熱いうちに出汁に浸しておくと
味がシミシミなのにシャキッと歯ごたえも残る!
イイ事だらけなんです♪
新鮮なうちにさっと焼いて作り置きしておくと
保存も効くので便利です。
【材料】(2人分
作り方~
1)
オクラは塩(分量外)と一緒にビニール袋に入れて板づり(まな板の上でゴリゴリ転がす)して、表面のとげをこすり、水洗いして
ヘタの部分の硬い部分をぐるりと剥く。
2)
フライパンにサラダ油、鷹の爪を弱火で温めオクラを焼く。(全体に焦げ目が付くように転がしながら焼く。)
3)
オクラの表面に焦げ目が付き、膨らんできたら鷹の爪も一緒に保存容器にうつし、ミョウガの薄切りをのせ、白だし、水を加えて冷ます。
Point!
・ミョウガなしでも全然美味しくできます。・少し鮮度が落ちた筋のあるオクラは包丁の先で、繊維に垂直に薄く切り込みを入れてから焼くと食べやすいです。
・そのままで食べて美味しく、薄味なので和え物やサラダにアレンジしてもいろいろ使えます。
【今日の食材帳】
オクラ
オクラは夏の美味しい旬のもの。
特有のねばねばはペクチン、ムチンなどの水溶性食物繊維で
ペクチンは
コレステロールを減らす働き、血糖値の上昇抑制、
ムチンは胃の粘膜保護、たんぱく質の消化促進などの働きが!!
βカロテンやビタミン類も豊富だし、
夏バテ予防に万能のオクラ!
これから夏の疲れが出てくる時期ですから
しっかり粘りを取り入れて粘り強く夏を乗り切りましょ~!!
残暑にも
粘って元気な
出汁オクラ
ふじたかな いつも美味しい!もの探しの句
ところでところで、ここから関係ない話。。。
今週でやっと夏休みも最終章。。。
長かった~~~。ってまだ終わっちゃないけど、
もう母はスタミナ尽きて
おひるごはんのうどんもネギだけ、
とかになってきてます!
がんばれ、あとすこし!ゴールは近いぞ!
このごろ好きな本
(またまた関係ない話、)
”絶望名人カフカ”の本シリーズ
まずはカフカだけの名言をまとめたもの。
これも必読!何度も見たくなる本。。。
そして、こちら
光の太陽の希望のゲーテ、と
闇の地下の絶望のカフカ。
対比がなんとも乙に面白いんです。
カフカの暗い事と言ったら、ひどいもんで
笑えてくるぐらいいつもどん底で救いがないってところが
最終的には他を救う。って不思議ですよね。
落ち込んだら、カフカの絶望名言集は癒しです。
ぜひ興味のある方はお手にとってみられてください。
図書館にもある本です。。。
オクラと関係?
あ、お蔵入り>>>?
最後までお付き合いくださって
ありがとうございます!
ブックマークやスター、いいねやお気に入りなど応援いただいて
ホント励みになってます!
╰(*´︶`*)╯♡感謝ですです。
ランキングに参加しています~♪
お気に召しましたら、ポチッと応援よろしくお願いいたします!
