鯛の塩焼きを土鍋で鯛めしにする、
鯛の出汁がご飯にシミシミ沁み渡る~!
ほんとに美味しい鯛めしです。

【材料】(4~5人分)
お米 3合
鯛 半身
塩 1振り
昆布 5cm2枚
■ 調味料と水
水 580cc
味醂 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
薄口醤油 大さじ1と1/2
(作り方)
(1)水に昆布を漬けておく。
お米は研いで20分以上ざるにあげてよく水気を切っておく。
(2)鯛を綺麗に洗って、できるだけ鱗も丁寧に?ぎ取り、
塩を適当にふって、
グリルで鯛を5~10分くらい鯛の表面に焦げ目がつくくらいまで焼く。

(3)土鍋にお米を入れ調味料を注ぎ入れ、
昆布を敷いて鯛を置き、蓋をして強火にかけ、
沸騰したら弱火で10分炊き、10分蒸らす。

(4)そのまま食卓に出し、鯛をお皿にとって骨を取り除き、
身だけを加えて混ぜ合わせる。
お好みで木の芽など添えて、どうぞ
《コツ・ポイント》
鯛は焼く時点では完全に火が通ってなくても大丈夫です。
できるだけ大きな鯛のお頭やアラを使って下さいね!
刺身用の切り身を使うと簡単です。
クックパッドのレシピへのリンクはこちらから↓↓↓↓

真鯛が旬な季節です!
私の住んでる広島県福山市の鞆の浦は
鯛がとっても有名で、
子供の通う福山市の小学校でも5年生の遠足では
鯛網漁船に乗せてもらってたりしてました!
鯛と言えば、まず刺身→お茶漬け→煮付け→塩焼き
って感じの順で考えていましたが、
刺身より鯛めしかも??
っていうぐらい、この鯛めしの美味しさには感動しました(≧∇≦)
自分で作っててこんなこと言うのもなんなんですけどね~。。。
意外と簡単だし!!
炊飯器で炊くよりおコゲも本格的でたのしめますよ!
今が旬の鯛、美味しくて安いうちに
どうかどうか1度お試しになって下さい!
あ、でもどうぞどうぞ骨にはお気をつけて(-。-;
ところで、
うちのつたない畑にも
やっと夏野菜の苗を植えました!

年長さんの次男くんに「とまと」の札を書いてもらったら、
あっ、「とまう」になった!って、。。
なので、「とまう」が育つ事になりました(((o(*゚▽゚*)o)))
植えた瞬間からこの仕打ち!
この先ちゃんと育つのか……( ゚д゚)
食べれる「とまう」出来ればいいなぁ~!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。m(__)m
お気に召しましたら、ポチッとよろしくお願いしますっ♪
m(_ _)m

にほんブログ村
インスタグラムもやってまーす↓↓↓
