オバケが浮き出て
わぁっ、ビックリ〜‼️
牛スジ肉を使って作る
家計に優しいビーフシチュー
スパイス使いで芳醇な本格派に☆☆☆
ハロウィンにぴったりの楽しい一皿です!👻✨
【材料 】(4〜5人分)
- 牛スジ肉 1パックだいたい300g
- ネギの緑の部分 1〜2本
- ジンジャーパウダー(生姜の薄切りでもいい) 小さじ2
- ドミグラスソース 2缶
■ 調味料
- きび砂糖 大さじ2
- 赤ワイン 1カップ
- 刺身醤油 大さじ2
- 塩 小さじ1/4
- 粗挽き黒胡椒 適量
- メース(あれば,ナツメグでもいい) 小さじ1/8
■ あと乗せする具材
- ジャガイモ 4個
- 人参 1本
- ブロッコリー 1/2株
- 生クリーム 大さじ2
(作り方)
1
鍋に牛スジ肉と水をヒタヒタに入れて強火にかけ、
沸騰して灰汁が出てきたら、
ザルにあげて水でザッと流す。
2
再び鍋に湯引きしたスジと水、
ジンジャーパウダー、長ネギの緑の部分を入れて火にかけ、
スジがやわらか〜くなるまで煮込む。
3
だいたい3〜4時間ぐらい弱火で煮て、
水が無くなってきたら足しながら煮てください。
前日にここまでしておくと便利です。
4
ジャガイモは土をよく洗い、
耐熱皿に並べてふんわりラップをして
電子レンジ600wで4〜5分加熱し、
皮を剥き食べやすくカット
5
人参は皮を剥き食べやすい大きさに乱切りして、
耐熱皿に並べ水大さじ1をふりかけ、
ラップをして電子レンジ600wで2分加熱。
6
ブロッコリーは小房に分けて茹でておく。
7
別の鍋に砂糖をキャラメル状に溶かし、
刺身醤油と赤ワインを加えてよく混ぜる。
8
そこに牛スジ肉と一緒に
煮込んだ汁と水を合わせて2カップにしたものも入れて混ぜ合わせる。
9
ドミグラスソースを加えてよく混ぜたら
弱火で10〜15分煮詰める。
塩、粗挽き黒胡椒、メースを加えて調味する。
10
生クリームを少しトロミがついて
ふんわりする程度に泡だてておく。
11
お皿にシチューをつぎ、野菜を盛り付けたら、
生クリームを小さじ1ほど垂らしてオバケを描く。
12
小さなスプーンを使ってシチューを垂らし、
目と口を描いて出来上がり!
ハッピーハロウィン☆☆☆
《コツ・ポイント》
前日にスジを柔らかくなるまで煮ておくと、
次の日はすぐにできます。
あと乗せの野菜はお好みでお好きなものを!
また型抜きでいろんな形にしておくと、
より一層楽しいかもしれませねー!(*^_^*)
「レシピの生い立ち」
牛スジ肉は安いのでついつい買ってしまい、
煮込みに使ってますが、
ハロウィンなのでこんなアレンジに!
レシピブログさんのモニターで頂いた
GABAN ジンジャー
GABAN メース
を使ってみました。
ジンジャーパウダーは
生姜が切れた時や、
サッとふりかけるだけで時短にもなる便利でお手軽なスパイスです!
メースは
初めて知って、初めて使ってみましたが、
とっても香りが良くてほとんどナツメグと同じですが、
もっと香りが良くてまろやかなほろ苦さがあって、
やはりその芳香性で食材の臭み消しになるようです。
【レシピブログの「HAPPYハロウィンレシピ♪」
レシピモニター参加中】
*懐かし~おばけのアッチ
オバケと言えば
私が小学生の時に大好きだった本
思い出しました。
"おばけのアッチ"
のシリーズにはいつも美味しそうなものばかりが登場して、
いま思えば、
やっぱり美味しそうだから好きだったのかもなぁ。。。
しかもですね、
よ〜く考えてみると、
いつも洋食ばかりがお題になるんですね~。
私の実家は母が純和風の小料理屋を営んでいて、
刺身なんかはいつも食卓にあって、
飽きるほどの物だったので、
何かと言うと洋食に対する欲望や憧れが強かったのかもしれませんね。。。
その後、学生時代にイギリスに留学などしていたこともあって、
和食に対する認識も変わったり、
逆に洋食に対しての羨望が薄らいだり、
子育てする立場になってから
やっぱり和食だよ!的な思考にもなりましたが、。。
おばけのアッチシリーズに出てくるような
日本の下町風洋食屋のメニューに並ぶものは
結局やっぱり美味しそうなもんですねー!
おばけのアッチ
今度子供に読んでやろーかな〜!
そしたらきっとまた、
洋食メニュー作るはめになりそうですね〜!
(o^^o)
食べたくて
おばけのアッチ
読んでたなー
ふじかな読書より食欲の秋の句
あっ、失礼しました〜。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。m(__)m
m(_ _)m