こんにちは!
料理ブロガー ふじたかな です。
(いつもにない始まり方にたまにはしてみました!
(。・ω・。)Hello!!
挨拶って大事ですよね!今までしてなかったけど。。。
皆さん風邪などひかれてませんか?
風邪予防はしっかりしてるつもりでも
風邪引く時はひきますよね。
そんな時はゆっくり寝て休養が必要です。
胃腸の調子も弱ってしまうので、
身体があったまって消化に良い
癒しの参鶏湯などいかがでしょうか。。
レシピブログさんの
"お料理にまつわる様々なトピックスをご紹介するサイト〜くらしのアンテナ〜"
でレシピが掲載されました!
▼掲載記事
http://www.recipe-blog.jp/antenna/109992
鶏むねだから安くて時短♪
もち麦のゆで汁で胃腸に優しく、
シンプルな塩だけの味付けで
滋養にもイイですよ〜!
やわらか里芋もほっこり*
【材料 】(3人分)
作り方
1
鍋に鶏胸肉、水、酒、昆布、生姜を入れて蓋をして中火にかける。
2
沸騰したらアクを取り除き、7〜8分弱めの中火で煮たら、火を止めて蓋をして10分放置する。
3
鶏肉は取り除きラップを被せて保湿しておく。
4
鍋のスープにもち麦を入れて15〜20分、柔らかくなるまで茹でる。
5
里芋は皮をむいて柔らかくなるまで下ゆでしておく。
6
ざるにあげて、綺麗なスープにする。生姜と昆布は取り除く。
7
スープは塩、こしょうで調味しておき、食べる前に食べやすく切った里芋と、鶏肉、もち麦を加えてさっと温めて出来上がり。
8
鶏胸肉は2枚ゆでて1枚を半量をサラダにすると、2品にもなります。
《コツ・ポイント》
もっと薬味を入れたい方はネギやクコの実やナツメ、くるみ、松の実など入れたりして下さい。
レシピの生い立ち~
もち麦のゆで汁のとろみと栄養を活かしたスープを!
ところでところで。。。
サムゲタンに入れるもので、
日本ではあんまり使わないから
よくわからない気になる者たちっていますよね!
あのいろんな色の実が入っていると
いかにも体にいいんじゃないかって気持ちがするのは不思議です。。
・ナツメ・・・
これはいかにも薬膳な感じで一番大きい存在。老化防止効果(アンチエイジング効果)サポニンなど中国では“一日食三棗”一日3個のナツメを食べると年を取らないっていうそうです。。。
・クコの実・・・
オレンジの100倍のビタミンⅭ!えースゴイ!!豊富なポリフェノールとカロテノイド類を含んでおり、強力な抗酸化作用でこれまたアンチエイジング!
中国では3000年前から滋養強壮、不老長寿、疲労回復など生薬として使われているそうです、、楊貴妃も毎日欠かさず食べていたらしい。。
・松の実・・・
食べられる松の種子。たんぱく質が豊富で、含まれる脂質のほとんどが不飽和脂肪酸(ピノレン酸)で、ビタミンE、亜鉛、ビタミンB1など、これまたアンチエイジング効果アリです。
中国では古くから、松の実を食べ続けると仙人になれるという言い伝えがあるらしい。
・八角・・・
別名スターアニス、これは食べるものではなくそのアロマな香り付けで料理に華を添えてくれます。その香りの成分にはストレスを和らげ、イライラ・気分の落ち込みや憂鬱などを解消(ピネン)それから、冷え、むくみ取り、利尿作用(リモネン)などの効能があるそうです。。。
インフルエンザの薬”タミフル”はスターアニスから抽出されるそうです。。
(だからといって、食べても効かないらしい。。。)
そんな気になる薬膳食材、自分でそろえるのはちょっと大変に思えますが、
ネットで薬膳スパイスセットなども今は売ってるので、
使い切れるタイプのもので初めて見るのもいいかもしれませんよね~
そういう私も、
しゃぶしゃぶの食べ放題に行って
薬膳豆乳スープのしゃぶしゃぶを選んで食べてきたところでした!
ゲラントの塩とオリーブオイルのつけだれが
ほんとにおすすめ!!
野菜の甘さにびっくりする、何度も食べたくなるおいしさです!!
野菜の種類がとっても豊富で
その種類の多さに驚きます!
ケールもずっと食べたかったやつ!!
良質な豚肉。。。
タレの種類も豊富でびっくり!!
さらにチョップ度サラダ、
白舞茸と白はなたけ
豚のタンは初めて食べた。。。
たらふく食べても
後から胃もたれや食べすぎにほとんど悩まされない
ヘルシー天国なバイキングで
たまには日頃の疲れを癒して、
滋養を養うのもいいですよね~~。。。
失礼しましたー!
最後までお付き合いくださって
ありがとうございます!
ブックマークやスター、いいねやお気に入りなど応援いただいて
ホント励みになってます!
╰(*´︶`*)╯♡感謝ですです。
ランキングに参加しています~♪
お気に召しましたら、ポチッと応援よろしくお願いいたします!